2025年7月2日水曜日

7/2 下学年授業参観・学級PTA

この日は、下学年の授業参観・学級PTAでした。1年生は初めての授業参観でしたので、保護者の方々は興味津々、子供たちもやる気満々でした。もちろん、2年生・3年生もたくさん頑張る姿を見せていました。

7/1 上学年授業参観・学級PTA

いよいよ7月です。この日は、1学期最後の上学年授業参観・学級PTAでした。梅雨も明け、熱い日差しがじりじり照りつける中、たくさんの保護者が来校してくださいました。子供たちも張り切っていました。

2025年6月19日木曜日

5年生 田植え

6月18日(水)
5年生が学校田で田植えを行いました。
自分たちの手で苗を一つ一つ丁寧に植えることが出来ました。
子どもたちが植えた苗がこれから育っていくのがとても楽しみです。

2025年6月17日火曜日

6/17 小中一貫教育水泳乗入学習(6年)

 伊集院北中学校区における小中一貫教育の一つとして、伊集院北中学校から体育の先生をお呼びしての水泳学習を実施しました。 バタ足や息継ぎの正しい仕方など、泳ぎの基本が正しくできるようになることがねらいです。わかりやすく具体的に教えていただきながら繰り返し練習した結果、たった1時間でぐんと基本が上達しました。この時間は中学校での学習体験にもなりました。ありがとうございました。

2025年6月14日土曜日

6/13 6年キャリア教育

 市の国際交流員であるアルムさん(韓国出身)を講師に迎え、6年生対象のキャリア教育を実施しました。今子供たちが抱いている将来への夢に向けてどのような生き方をしていけばいいか、ご自分の経験を踏まえながら話してくださいました。国際交流員とはどのような仕事なのか、どのようにして国際交流員になったのか、国際交流員になってよかったことなどわかりやすく説明してくださいました。アルムさんは中学校の時、日本のアイドルグループの大ファンになったことがきっかけで日本語に興味をもち、それから日本語の勉強を続けたことが今の仕事につながったそうです。「今、好きなことや興味をもっていることは自分のそばに置いて大切にしてほしい。いつか、将来の自分に役に立つことがあります。」とおっしゃった言葉が心に残りました。中学校への進学が待つ6年生にとって、とても有意義な時間となりました。

2025年6月12日木曜日

6/12初任者研修研究授業

今年新規採用職員となった2人の研究授業がありました。3年1組と4年2組、どちらも国語の授業でした。担任が時間をかけて計画・準備したことはもちろん、子供たちも真剣な姿勢で臨み、深まりある学習となりました。

6/11歯みがき講座

6月は「歯と口の健康月間」です。5年生でビデオ視聴による歯みがき講座がありました。歯ブラシやフロスを使った歯の手入れの仕方がわかりやすく説明され、鏡を見ながら熱心に練習することができました。

2025年6月10日火曜日

6/9妙円寺小サイエンスクラブより書籍贈呈

本校の特色ある活動の一つに、学校運営協議会主催の「妙円寺小サイエンスクラブ」があります。子どもの「なぜだろう」という科学的好奇心を引き出し科学好きな子どもを育成することが目的です。校区の方々を講師に年間10回程度の活動を行っています。この日は、サイエンスクラブ代表の方が科学書籍を寄贈してくださるということで、科学好きな児童が2人、全校児童を代表して受け取りました。図書室に入れてみんなで楽しみたいと思います。ありがとうございました。

2025年6月8日日曜日

6/6教育実習修了

5/19より2人、6/2より1人計3人の教育実習が今週金曜日に無事終了しました。子供たちと明るく交流したり教師の仕事についての学びを深めたりしながら頑張り通した実習期間でした。最後の評価授業は指導への熱意としっかりとした準備が伝わるすばらしいものでした。実習最後のこの日、それぞれのクラスでお別れ会が開かれ、笑顔や泣き顔でいっぱいの時間となりました。「教師」という夢に向かってこれからも歩みを続ける3人にエールを送ります。がんばれ、そしてありがとう。

2025年6月5日木曜日

6/5人権教室

今週は校内人権週間です。この日は、地区の人権擁護員さんを講師に迎え、低中高学年に分かれて人権教室が開かれました。人権をテーマにしたビデオを見た後、講師の方から互いを理解し尊重し合うことの大切さや、つらいとき苦しいときに助けを求める方法等についてていねいに教えていただきました。本年度は「人権の花運動」も行っています。みんなの笑顔と優しさ溢れる妙円寺小学校をみんなでつくっていきたいです。

2025年6月1日日曜日

5/30 不審者対応避難訓練

不審者に出会ったとき、どのように自分の安全を守るかを全校で訓練しました。訓練は、まず教室に不審者が侵入してきた場合の児童の避難や職員の対応の仕方について訓練しました。その後、体育館に移動して登下校中に不審者に出会った場合の対応訓練と「子ども100当番の家」での通報訓練をしました。ここ最近、学校内外での不審者情報が後を絶ちません。職員も児童も真剣に訓練することができました。

2025年5月26日月曜日

5/26 特別支援学級芋植え

のぞみ、ひかり、わかば学級のみんなで学校農園にサツマイモの苗を植えました。畝に竹の棒を印が付いた部分まで斜めに差し込み、その後苗を植え付けていきます。サツマイモがどんな風に大きくなってどのくらい収穫できるのか、みんなで楽しみながら世話をしていきます。

2025年5月23日金曜日

4年生図工

賑やかな声にさそわれ4年教室をのぞいてみると、図工の時間でした。ビー玉を転がして遊ぶタワー(?)を熱心に作っていました。仕掛けを試しては作り直し、また試しては作り直しを繰り返しながら本当に楽しそうに活動に没頭していました。

1年生タブレットを使った学習始まる

タブレットを活用した学習が、1年生でも始まりました。まず、キャビネットからの出し入れの仕方や電源の入れ方等を学びました。その後カメラ機能を使って、身の回りのものや育てているアサガオの撮影をしました。これから自分専用のタブレットを様々な学習で活用していくことになります。いつも頑張っている1年生の学習意欲がますます高まることに期待します。

2025年5月21日水曜日

5/21 第1回クラブ活動

クラブ活動は、4年生以上が参加する縦割り活動です。本年度は9つのクラブが設立され、この日はその第1回目でした。リーダー決めや年間活動の話合いの後、早速活動を始めていました。年間10回のクラブ活動をみんなで充実したものにしてほしいです。

5/20選書会

選書会がありました。今回参加したのは1年生と6年生です。地域の書店が持ち込んだ約400冊の本の中から気に入った本、もっと読んでみたい本を選び投票していきます。投票数の多かった本が実際に図書室に並ぶことになります。読書が大好きな妙円寺小の子供たちです。新しい本が図書室に入るのが楽しみです。

5/20ミュージックタイム

本年度初めてのミュージックタイムでした。今回は、器楽部の伴奏に合わせてみんなで校歌の練習をしました。「歌詞の意味を考えながら歌うこと」「大きく息を吸うタイミングを覚えること」の2点に気を付けることで、体育館に元気で素敵な歌声が響き渡りました。素晴らしい。

教育実習が始まりました

5/19日より3週間の教育実習が始まりました。鹿児島純心大学、鹿児島国際大学からそれぞれ1名ずつ計2名の実習生が、将来の先生を目指して学んでいます。やる気に満ちあふれている2人にこちらも元気をもらっています。たくさんの発見と学びがあることでしょう。一緒に頑張りましょう。

2025年5月13日火曜日

5/13 アサガオの観察

今日はいい天気でした。1年生が先日植えたアサガオのタネが芽を出しました! 早速みんなで観察しスケッチしていました。もっともっとおおきくなあれ。